柏木京子です。
今日は娘のことを書きます。
娘はアメリカの小学校の4年生。
理科の勉強が、今年から始まりました。
先日は、電池の勉強。
直列つなぎと並列つなぎの違い、などという内容でした。
その後、個人面談がありました。
電池の勉強のテスト、とても良く出来ていたとほめられました。
私にとっては、びっくりです。
電池の勉強、英語で初めてやったんです。
日本語では知らなかったのに、英語で学び、理解してたんです。
家に帰って、娘に、先生にほめていただいたことを話しました。
娘は得意げな笑顔!
「あのね、電池の勉強は、面白いから好きなの。
だから、教科書を読んでると楽しくて、
ふわっと頭に入ってくるんだよね~。」
と言ってました。
ということは、私がいつも必死になって教えている、
「やりなさい!」モードの勉強は???
「あのね、ギュウギュウやってもダメだよ。
そういう時は、全然考えられないから、あんまり覚えられないよ。」
なんだ、そうだったのか。。。
私がやっていることは、あまり役に立ってなかったのね。
それなのに、1人でイライラして、必死に宿題やらせていたんだ。。。
面白がって勉強する。
これは本人の身につくのですね~。
ということは、どうやって興味を持たせるかが大事!ということね。
私は力を入れる部分が違ってたかも。
でも、英語で理科の勉強!となると、こりゃ大変だ~って思ってたんです。
もう少し、力を抜いて、宿題のお手伝いをしようと思います。
子どもには、いつも教えられますね。。。
0 件のコメント:
コメントを投稿